よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】後期高齢者医療制度は生活保護世帯は対象外でしょうか? 2019年1月11日 2019年1月11日 山口あき子 スポンサーリンク 山口あき子 受講生からのQ&Aをシェアしたいと思います。 ぜひ、参考にしてくださいませ。 後期高齢者医療制度は1割及び3割の負担を払える経済能力がないのと、医療扶助の生活保護制度があるので生活保護世帯は対象外になるという解釈でよろしいでしょうか? 後期高齢者医療制度は、75歳以上の後期高齢者又は、前期高齢者(65歳以上〜75歳未満)のうち、一定の障害状態(寝たきりなど)にある方‘が対象となります。 ご質問の通り、生活保護受給者は、後期高齢者医療制度の被保険者の適用除外となっており、生活保護費における医療扶助が適用されるため、75歳になっても引き続き生活保護法の枠組みで医療保険を受けることとなります。 また、日本国籍有しない者であって、 ①出国管理及び難民認定法の定める在留資格のない者 ②1年未満の在留期間をけっていされた者 ③外国人登録法で定められた登録を受けていない者 も適用除外となっています。 山口あき子 購読ボタンを押すと定期的にワンポイントアドバイスが送られます。 隙間時間に学習しちゃいましょう! スポンサーリンク
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】同意書を書面で得らなければいけない場合の違いとは? 介護保険制度において介護サービスを利用する場合は、「そのサービスを開始するにあたって、あらかじめ利用者やその家族へ運営規定や重要事項をパンフ...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】住所地特例の対象とは何を意味するのかわかりません 介護老人保健施設は、住所地特例の対象になっています。このほか、住所地特例の対象となっているのが、(1)介護保険施設、(2)特定施設(有料老人...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】高額医療・高額介護合算療養費制度がまったくわかりません! 高額医療・高額介護合算療養費制度とは・・・ 医療保険各制度(健康保険その他の被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度)の世帯内に介護保険...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】秘密保持の正当な理由なしにの違いがわかりません 介護支援専門員は→正当な理由があっても業務で知り得た人の秘密を漏らしてはいけない。と→正当な理由なしにの違いが わかりません。宜しくお願いし...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】 訪問看護は看護師は提供出来ないのですか? 早急に教えて下さい。 訪問看護は看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、助産師が提供できるとネットで書いてありました。...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】介護予防訪問入浴介護が、ありますが、どんな人が利用するのですか 介護予防訪問入浴介護が、ありますが、どんな人が利用するのですか?要介護なら分かりますが、要支援なら通所系のサービスが、提供できるのでは? 訪...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】代行と委託の違いが良くわかりません。教えていただけますか? 介護認定申請で、新規申請において居宅介護支援事業者は申請代行ができる。更新認定の場合は委託ができる。とありますが、代行と委託の違いが良くわか...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】地域包括支援センターを設置出来るところは市町村以外にどこがありますか? 地域包括支援センターの設置者は以下の通りです。 ①市町村 ②市町村から委託を受けた法人 となっております。 委託を受けられる法人の範囲として...