よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】登録の削除で、ちょっとした言い方にひっかかります 2019年1月15日 登録の削除(指定の取消要件)について 「申請者等が禁固以上の刑を受け、又は介護保険法その他保険医療福祉に関する法律により罰金刑を受けて、その執行を終わるまでの者であるとき」となっています。 質問にあった“5年たっていない者”というのは、指定の欠格事由として 「指定取消から5年を経過していない者であるとき」のことではない... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】秘密保持の正当な理由なしにの違いがわかりません 2019年1月15日 介護支援専門員は→正当な理由があっても業務で知り得た人の秘密を漏らしてはいけない。と→正当な理由なしにの違いが わかりません。宜しくお願いします。 秘密保持は、介護支援専門員としての業務を行っている間も、また介護支援専門員としての業務を終えた後においても、守らなければならない極めて重要な職業倫理になります。 インテーク... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】終末期についての解釈が??教えてください! 2019年1月14日 「終末期」とは、 病気が治る可能性がなく、数週間~半年程度で死を迎えるだろうと予想される時期。 終末期の患者に対する看護はターミナルケア、終末期医療と呼ばれる。 ターミナルケアの目的は、延命ではなく、死を目前にした患者の身体的・精神的苦痛を和らげ、 QOL(Quality Of Life)を向上させること。 「生命予後... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】『認定』とは介護認定で良いですか?特定疾病もですか? 2019年1月14日 「パーキンソン病は厚生労働省が定めた特典疾患治療研究事業の対象疾患ですが ホーエン&ヤールのステージ3以上、かつ生活機能障害度2.3でないと『認定』の対象にならないことに注意します。」 この、『認定』とは介護認定で良いですか?すなわち 特定疾病もということで良いでしょうか? 宜しくお願い致します。 ここでの「認定」は難... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】認定申請の解釈がよくわかりません 2019年1月14日 認定申請について。 代行させる事が出来る者については理解していますが、模擬問題によく出てくる訪問介護事業者や通所介護事業者が『援助出来ない』『援助しなければならない』の場合、○だったり×だったり…代行は出来ないが、お手伝いは可能な訳で、どのように解釈すれば良いのかアドバイスお願いします。 そもそも、代行手続きなどはそれ... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】利用者基本情報は、具体的に何に使われるのでしょうか? 2019年1月14日 基本テキスト①P.145 介護予防ケアマネジメント 【利用者基本情報】 →「生活機能に関する詳細な情報は、基本チェックリストおよび要介護認定調査票から得られます。」と、ありますが これは 上記の後に記載されるものですね? 地域包括支援センターの総合相談、その他の業務においても共有されます。と書いてありますが… この利用... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】ケアマネが「提出を求める」表現が理解できません 2019年1月13日 介護支援分野 2015年 問題19 に関して介護支援専門員が「指定居宅サービス事業者」に対して提出を求めるものとされている個別サービス計画として正しいものはどれか。 疑問 1.ケアマネが「提出を求める」表現が理解できません。 2.解説の方では、「提出する」との表現もあり、理解に時間を要しています。 まず、指定居宅... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】介護認定申請の代行と委託の違いが良くわかりません 2019年1月13日 「認定申請は、新規・更新に関わらず原則は被保険者本人」がするものです。 しかし、家族にしてもらってもいいし、民生委員や社会保険労務士にお願いしてもいいし、居宅介護支援事業者や地域包括支援センター、介護保険施設などに「代行」させてもいいわけです。 一方、その申請を受けて、市町村が「認定調査」を行うことになります。そのとき... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】介護専用型特定施設って何があるのですか? 2019年1月12日 特定施設とは、ご質問にある通りに、有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームの三つを指します。 また、指定基準を満たすことで、都道府県介護保険事業支援計画で定める範囲内で、都道府県等から特定施設施設入居者生活介護事業所の指定を受けることが出来ます。 入居者は出来る範囲によって、介護専用型特定施設と、混合型特定施設に... 山口あき子
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】介護支援専門員の秘密保持の違いがわかりません 2019年1月11日 介護支援専門員は→正当な理由があっても業務で知り得た人の秘密を漏らしてはいけない。と→正当な理由なしにの違いが わかりません。宜しくお願いします。 秘密保持は、介護支援専門員としての業務を行っている間も、また介護支援専門員としての業務を終えた後においても、守らなければならない極めて重要な職業倫理になります。 インテーク... 山口あき子