よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】後期高齢者医療制度は生活保護世帯は対象外でしょうか? 2019年1月11日 2019年1月11日 山口あき子 スポンサーリンク 山口あき子 受講生からのQ&Aをシェアしたいと思います。 ぜひ、参考にしてくださいませ。 後期高齢者医療制度は1割及び3割の負担を払える経済能力がないのと、医療扶助の生活保護制度があるので生活保護世帯は対象外になるという解釈でよろしいでしょうか? 後期高齢者医療制度は、75歳以上の後期高齢者又は、前期高齢者(65歳以上〜75歳未満)のうち、一定の障害状態(寝たきりなど)にある方‘が対象となります。 ご質問の通り、生活保護受給者は、後期高齢者医療制度の被保険者の適用除外となっており、生活保護費における医療扶助が適用されるため、75歳になっても引き続き生活保護法の枠組みで医療保険を受けることとなります。 また、日本国籍有しない者であって、 ①出国管理及び難民認定法の定める在留資格のない者 ②1年未満の在留期間をけっていされた者 ③外国人登録法で定められた登録を受けていない者 も適用除外となっています。 山口あき子 購読ボタンを押すと定期的にワンポイントアドバイスが送られます。 隙間時間に学習しちゃいましょう! スポンサーリンク
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】介護認定申請の代行と委託の違いが良くわかりません 「認定申請は、新規・更新に関わらず原則は被保険者本人」がするものです。 しかし、家族にしてもらってもいいし、民生委員や社会保険労務士にお願い...
過去問題音声 【東大式】2012年過去問題の音声データでケアマネ試験に合格! 山口あき子 プロの声優が収録した過去問題の音声データです。長期記憶できるように構成されていますので、ぜひ、有効にご活用くださいませ。 ただの...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】対象サービスの限定について、どちらが正しいのでしょうか? 居宅介護支援の特定事業所集中減算は、訪問介護・通所介護・福祉用具貸与のサービスにおいて、それぞれ同一法人事業所によるものが90%以上を超える...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】高血圧症 二次性と本態性ありますが高齢者に多い高血圧症は? 高血圧症 二次性と、本態性ありますが高齢者に多い高血圧症は、どちらか教えて下さい。 高血圧の方の大部分(約90%)は、明らかな原因を特定でき...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】介護福祉士の資格を7年前に取りましたが受験資格はありますか? 受験資格の件で教えて下さい。介護福祉士の資格を7年前に取りました。5年は介護現場で働き、天職してから生活相談員もしております。介護福祉士の資...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】「サテライト型」って、なんですか? 「サテライト型」とは、本来は「衛星」「人工衛星」という意味ですが、介護保険制度における「サテライト型」とは大きな母体になる施設または病院など...
過去問題音声 【東大式】2011年過去問題の音声データでケアマネ試験に合格! 山口あき子 プロの声優が収録した過去問題の音声データです。長期記憶できるように構成されていますので、ぜひ、有効にご活用くださいませ。 ただの...
よくある質問 【ケアマネ試験Q&A】サービス利用時間がよくわかりません 平成27年度の介護報酬改定にて、延長加算の見直しが行われました。通所介護等の延長加算は、実態として通所介護事業所等の設備を利用して宿泊する場...